大安・仏滅のいわれは?

大安・仏滅のいわれは?

―中国の時刻占いが変化―
確かにカレンダーにはよく「大安」「仏滅」などとあるけど、意味まで考えたことはなかった。

「六曜といって、日々の吉凶を示す、いわば暦の『注』です」「現代こよみ読み解き事典」などの著書がある岡田芳朗・女子美術大名誉教授が教えてくれた。

六曜には、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口がある。様々な読み方があり、例えば、赤口は「しゃっく」「じゃっく」「しゃっこう」などと読む。それぞれに意味があり、大安は「万事にめでたい日」、仏滅は「仏も滅亡する様な最悪な日」だ。

仏教に関係なく、「六曜は、根拠のない俗信なんです」
六曜はもともと、一日のうちで縁起のいい時間帯や悪い時間帯を決める中国の「時刻占い」だった。それが、14世紀ごろ日本に伝わり、江戸時代末期に今のような形になったらしい。
旧暦時の官歴には、日ごとの吉凶が詳しく書いてあった。しかし政府は、明治6年の暦から太陽暦を用いるにあたり、吉凶を「でたらめ」と禁止。
それをきっかけに、庶民にわかりやすい六曜入りの暦が民間で秘密出版され、広まったんだそうだ。
ところで、「今日は大安」ってどう決めるのだろう。

岡田先生によると、旧暦では各月一日の六曜が決まっていた。
たとえば、一月一日は先勝、二月一日は友引だ。これを起点に各月の二日以降は、六曜を順番通りに並べていたという。「それを太陽暦にあてはめると、一見規則性がなく神秘的に見えるんです」

 

―友引は元来「引き分け」―
「友を引く」と云われる友引の葬式。国学院大の石井研士教授らが、03年に実施した全国世論調査では、「友引の葬式」を気にする人は4割超。60歳以上では半数近かったが、20代は3割弱だった。

「静岡市の火葬場は友引が休みなので、葬式ができないんです」と話すのは、冠婚葬祭業あいネットグループ(本社・静岡市)の一級葬祭ディレクター森文昭さん。市内の一部では、友引のお通夜も避けるという。「でも、こだわる方は、実はあまりいません。」

全日本葬祭業協同組合連合会によれば、友引に火葬場を休む自治体は静岡以外にもあるが、減る傾向ではないかという。

「友引は元来、『共引』で、勝負なしの引き分けという意味。葬式とはまったく関係ないんです」。そう話すのは、国立歴史民俗博物館の新谷尚紀教授。友引は、陰陽道で「友に災いをもたらす方角」とされる「友曳方」と混同されて、広まった可能性があるという。

「でも、友引が広まった理由はもう一つある」と新谷教授。
日本には古来、「死者は寂しがって生者を引っ張る」という考えがあった。
そこから、死者と同い年の人が年令を増やす意味でモチを食べる風習や、亡き夫の棺に妻は涙を落としてはいけないという言い伝えなどが生まれたという。
「そんな考えに、友引が合ったんですね」
友引を気にする人は減っているようだけど、新谷教授は「今でもお坊さんの会合は、葬式のない友引に開くと参加者が集まりやすい様ですよ」

2006年2月18日 朝日新聞より

関連記事

  1. 米ちまき(4月中旬~5月) 粽(ちまき)の起源
  2. 天声人語 和菓子屋を覗いてみた「和菓子って?」
  3. 草餅の由来 草餅の由来
  4. 葩もちの由来 葩もち(花びら餅)の由来
  5. さくら餅の由来 さくら餅の由来
  6. 柏もち 柏餅について
PAGE TOP