和菓子屋を覗いてみた「和菓子って?」

天声人語

長命寺、道明寺と聞けば、すぐに桜餅が頭に浮かぶ方は多かろう。数ある和菓子のうちで桜餅の人気はゆるぎない。「好きな和菓子」を聞いた本紙別刷り「be」のアンケートでは、通年定番の大福をおさえて堂々の1位に輝いた。

その桜餅に、葉を食べるか食べないかという長年の「議論」がある。
葉ごと食べるのが粋だという人。葉は香り付けだから、むいて淡い移り香を楽しむべしとする人。自説を譲れぬ向きもあろうが、どちらが正しいというものでもない。

このあいだ、「和菓子屋におはぎの幟(のぼり)」と書いたら、春はぼた餅、おはぎと呼ぶのは秋だと、いくつか指摘を頂いた。よく聞く説ながら、どう呼ぶのが正解と決まったものでもないようだ。

使い分けには諸説がある。春は牡丹に見立ててぼた餅、秋は萩だからおはぎ。ほかにも、もち米主体をぼた餅、うるち米主体をおはぎ、などがある。
季節感は大事だが、地域差や売り物としての語感もあろう。春におはぎと称しても菓子屋さんの不勉強とは限らない。

ともあれ、春がめぐれば和菓子もはなやぐ。容姿で自己主張する洋菓子にくらべ、季節を先取りして寡黙にたたずむ印象だ。桜餅も、本物の桜が満開になる前こそ、ほのかな紅が美しい。

甘みもしかり。桜餅は、「これが甘味でございと威張られるよりは、そっと甘さが入っているのか――と思案させるぐらいの甘さ」がいいと、名料理家だった辻嘉一さんが書いていた。待ちわびる花の便りは、日々北上中である。

朝日新聞 「天声人語」2014.3.23 より

関連記事

  1. 大安・仏滅のいわれは? 大安・仏滅のいわれは?
  2. 柏もち 柏餅について
  3. 草餅の由来 草餅の由来
  4. 葩もちの由来 葩もち(花びら餅)の由来
  5. 米ちまき(4月中旬~5月) 粽(ちまき)の起源
  6. さくら餅の由来 さくら餅の由来
PAGE TOP