さくら餅の由来

さくら餅の由来

さくら餅は、江戸時代の享保二年(1717年)の頃、江戸向島の長命寺の門番であった山本新六という人が、売り出したのが始まりだといわれます。

当時、向島堤には、数百の桜の樹があって、桜の落ち葉を毎日掃除していた新六は、桜の葉を無駄にするのが惜しくなり、試しにその葉を醤油の空樽に塩漬けにして売ってみたが、すぐ飽きられたので、今度は、小麦粉を薄く溶いて鉄板の上で薄く延ばして白焼きにし、芯に小豆のこし餡を入れ二つ折りにし、その上から塩漬けの桜の葉を付け、これを〝さくら餅”として売ってみたといいます。

これが花見どきの遊客に喜ばれ、たちまち人気が出て、作っても間に合わないほど売れ、ついには、江戸の名物の一つとなったと伝えられております。

降って、天保年間(1835年)に出版された〝江戸名物初篇”の中に名を連ねるまでになりました。

1979年4月 「製菓製パン」誌より

関連記事

  1. 草餅の由来 草餅の由来
  2. 米ちまき(4月中旬~5月) 粽(ちまき)の起源
  3. 葩もちの由来 葩もち(花びら餅)の由来
  4. 天声人語 和菓子屋を覗いてみた「和菓子って?」
  5. 大安・仏滅のいわれは? 大安・仏滅のいわれは?
  6. 柏もち 柏餅について
PAGE TOP